書いとかないと忘れちゃう。




立山さんの事例から学ぶ、みんなが美味いというお酒はやっぱり美味いんだよという話

 

この記事の結論。

  • 立山本醸造が美味い
  • 何事にも、偏見を持たないほうが幸せになれる 

 

気分が乗れば、続きをどうぞ。 

 

 *

 

具体例からいきますね。

富山のお酒で、「立山」ってのがあるんですよ。

富山には「たてやま(立山)」と「たちやま(太刀山)」とありますけど、今回は「たてやま」ですから間違えないでくださいね。

有名なほうね(失礼)。

(「たちやま」について書いた記事もあります)

 

ほんでこの立山ですけどね、北陸では結構有名なお酒でして(東京でも有名という認識ですが)、みんながみんな「美味しい」とか「飲みやすい」とか「初心者にもおすすめ」とか言うんですよ。

でも、こうやって有名になりすぎると、なんとなく「あぁ、立山ね」みたいな空気というか、「誰もが知ってる」、「珍しくもなんともない」、挙句の果てには「初心者が飲む酒」みたいな空気が漂ってくるんですよね。

「日本酒通なら、そんなみんな知ってる酒は興味ねえよ」みたいな。

「いやいや通なら立山(メジャー)より太刀山(マイナー)でしょ(マイナーな銘柄知ってる俺ってやっぱ通)」みたいな。

 

恥ずかしながら僕も、そこまで極端ではないにしろ、そのような感情を知らず知らずにうちに心のなかに抱えていたようで、今まで立山を飲みたいと思って積極的に買ったことはありませんでした。
(というか、一度だけしか買ったこと無い。しかも、なんとなく「しゃーなし」な気分で)

 

いや、買ったことがないだけで、飲む機会はありましたよ。

飲み会とか地元の祭とかで。

ほんで、美味いという認識はありましたよ。

でもやっぱり、飲むときも「あぁ、立山ね」みたいな感じでスルーッと飲んじゃって、あんまり味わってなかったんですよ。

「おーおーうめえうめえ」みたいないい加減な飲み方。

(「はいはい、わかったわかった」的なニュアンス)

 

ところが今回、ありがたく立山本醸造の一升瓶をいただく機会に恵まれまして(いただけるものであればなんであれありがたいのです)、自宅で一人のんびりと飲んでみたんですよ。

そしたら、別に「今回はしっかり味わおう」とか構えて飲んだわけじゃなかったのに、これが美味しい

いや、味わいの特徴を文章で表そうとしたら、やっぱり「飲みやすい」とか「普通に美味い」なんですけど、この普通がすごい

普通というのは「奇をてらってない」というか「とがってない」、「バランスがとれてる」っていうニュアンスが含まれてるかなと思うんですが、このバランスのとれ方が尋常じゃないんですよ。

これ、「普通に」って簡単に言ってるけど、もう少し「真剣に」「深く」表現するべきなんじゃないかと。

「超普通に」とか言ったほうがいいんじゃないかな(適当)。
 → e.g. 「この立山、超普通にうめぇ!!」

 

ほんで、「飲みやすい」とも書きましたけど、「飲みやすい」っていうとなんとなく「日本酒苦手な初心者でも飲める」みたいなニュアンスが含まれがちなんですけど、この立山の飲みやすさは「飲んでて心地良い」なんですよね。

なのでずっと同じように飲んでいられる。

温度変えたりとかいろいろな小細工をしなくても、全く飲み飽きない

この飲み飽きなさのレベルが高すぎるんですよ、ほんと。

もう飲み飽きなまくるって感じです。

 

飲んだことある人は大げさに聞こえますか?

それとも同感していただけるでしょうか。

 

飲んだことない人は、とりあえず一度は飲んでみたほうがいいですよ。

とりあえずベーシックな本醸造いってみてください。

価格も一升瓶で1,800円弱という良心的な価格設定です。

福正宗とか立山とか、北陸は良心的な価格で美味い酒が多いですのう。

まあ、どっちもこの地方では大手ですけどね。

 

 *

 

結局、広く愛されるものには理由があるんですよね。

有名になるのにも、もちろん理由があります。

 

日本酒好きとして、未開の美酒にめぐり逢いたいという想いを抱くのは普通だと思います。

でも、開拓済の有名酒だからってその酒にはもう魅力がないわけではないんですよね。
(あ、僕ちょっと良いこと言いましたね)

とりあえず、意味もなく好きではなかった立山、今では僕の中で「とりあえず立山なら間違いない」という安定の地位を確立してしまいました。

(へんしんバイクを整備するときも持参)

 

何事にも偏見を持たずプレーンな心で生きたいと思った今回の出来事でした。

 

そういうわけで、これまで立山とおんなじ理由で獺祭も敬遠してたんですけど、飲んでみたいなと思い直すこととなりました。

 

おしまい。