書いとかないと忘れちゃう。




福正宗の銀ラベルと黒ラベルを飲み比べる(福光屋・石川県金沢市)

石川県の酒造メーカー大手で、知らない人はいない「福光屋」。

その福光屋が誇る代表銘柄「福正宗」。

県内でお酒を置いている店ならほとんどどこでも買うことができるほどの浸透ぐあい(コンビニ含む)。

 

でも、逆にあまりにどこでも売ってすぎてて、今まで一度も飲んだことがありませんでした。

どの銘柄も純米って書いてあるし、その割にえらい安いし、紙パック酒まで出してるし、逆にうさん臭かったんですよね。

大手蔵臭がプンプンで、白鶴○(まる)とか月桂冠・月的なホームセンターに大量に並んでいるイメージ。

 

でも、定期的に飲む機会のある友人の一人であるガルガンチュア氏(仮名)が、飲み会の席で「福正宗うまいよ」なんて言うもんだから、急に意識するようになっちゃった(恋愛は突然)。

影響されやすいのよね、僕。

 

さっそく、次の日の晩にはこれですよ。

f:id:yasu0126:20161008205018j:plain

和倉の業務スーパーで例のごとく安っすく売ってるのを買ってきました。

銀ラベルは1.8Lが売り切れてたので今回は0.9で。

 

これが..かの有名な福正宗やで...ゴクリ。

 

 

福光屋の中でも一番一般的な銘柄「福正宗」、の中でも一般的な「黒ラベル」と「銀ラベル」。

商品概要については、福光屋のHPからいろいろ引用しておきます。

 

「福正宗」のブランドコンセプト

金沢で最も愛されている地酒
福光屋のハウスブランドであり、地元ではナンバーワンのシェアをもつブランドでもあります。 加賀藩の城下町として華麗な文化を花咲かせた食の国金沢で、最も愛され続け、常に時代とともに生き、その時代にあった酒を世に送り、現在実に多くの方々に愛飲されています。

次の一杯がおいしい理由
日常の酒、そして酒は脇役。福正宗の役割は、料理を引き立て、会話を引き立て、楽しいひとときを過ごしていただくことです。そのための酒質が「さらりとコクのある味わい」。自然にふくらむ旨みと、スッと 消えていくキレの良いあと味。料理と良く合い、次の一杯がおいしい理由です。

 

銀ラベル

さらりとしたコクがどんな肴とも相性抜群
お米と水だけで自然の造りをした特別純米酒です。純米吟醸酒が混和されているので、きめが細かく口当たりのやわらかい、やや辛口に仕上がっています。さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適です。冷やからお燗まで、お好みの温度で美味しくお楽しみいただけます。

・味わい さらりとしたコクのあるタイプ
・飲み方 ロック(氷を浮かべて) -
      冷(10℃~15℃)     ◎
      常温(20℃前後)     ◎
      燗(40℃~50℃)     ◎
・原材料  米、米麹

・原料米  契約栽培米・酒造好適米使用(麹米)(国産米100%)
精米歩合  70%
・製造法  特別純米純米吟醸酒混和)(混和率:精米歩合60%2割)
・アルコール度 14度
・日本酒度  +2
・酸度  1.7

 

黒ラベル

肴を選ばないさらりとした旨味
お米と水だけで自然の造りをした純米酒です。たっぷりとした旨味がありながらも、さらりとした後味は肴を選びません。冷やからお燗まで、お好みの温度でお楽しみいただけます。日々のお晩酌に最適な定番酒といえます。

・味わい さらりとして豊かな旨味
・飲み方  ロック(氷を浮かべて) -
        冷(10℃~15℃)    ◎
        常温(20℃前後)    ◎
        燗(40℃~50℃)    ◎
・原材料  米、米麹

・原料米  契約栽培米・酒造好適米使用(麹米)(国産米100%)
精米歩合  70%
・製造法  純米
・アルコール度 14度

・日本酒度  +2
【酸度】 1.6

あー、めっちゃ引用した。

引用はブロガーが楽してるって思ってるかもしれないけど、誤引用(引用元、記載内容その他もろもろ)に気を使うし、体裁整えたり、引用元文献の発行時と現在の時間差があれば内容を吟味して記載しないといけないし、意外に苦労は多いですからね(言い訳)。

 

さて。

んで、このふたつは何が違うの?と。

 

文字だけ追ってても似たようなこと書いてあるからわかりませんよね。

(文字ずらだけ追えば、銀ラベルのほうが20%純米吟醸酒をブレンドしてあり、酸度が0.1高く、コクがあり、口当たりがきめ細かくやわらかい、ようです)

 

この際、ふたつとも並べて少しずつ飲み比べれば少しは違いがわかるんじゃないの、と思うのも自然な流れですよね。

 

さっそく飲んでみますか。

まずは黒ラベル(以下、黒)から。

f:id:yasu0126:20161008213212j:plain

純米です。

福正宗の文字が赤く、パッケージの帯が黒いです。

 

裏ラベル的な説明欄。

まあ上記HP引用のとおりですわ。

f:id:yasu0126:20161008213226j:plain

 こういう情報提供欄があるやつ、好きです。

 

f:id:yasu0126:20161008205223j:plain

色はほぼ無色かな。

 

では、ようやく。

実飲。

 

まずは常温で。

ぐびり。

 

第一印象としては、

  • 酸味あり
  • すっきり
  • キレ良し
  • 香りはほぼ無し

ってとこですかね。

もう一回、今度はゆっくり口に含んでみると、コメの味を感じます。

一方で、ベタつきは皆無で、後味はすこぶるスッキリ。

まあ、一言でいえばうまいですね。

 

そんじゃ、飲み比べですので。

次はこっちを。 

f:id:yasu0126:20161008213257j:plain

銀ラベル(以下、銀)の名の通り、帯が銀、文字は全部黒。

 

裏ラベル。

f:id:yasu0126:20161008213305j:plain

この味域分布グラフみたいやつ、直感的で良い。

 

f:id:yasu0126:20161008205837j:plain

こちらもやはり無色透明かと思いきや、写真では全くわからないけどビミョーに黄色いです。

 

では、こちらも。

ぐびり。

 

ほお。

黒とは明らかに味が違う。

飲み比べなので、黒と比べてっていう前提で感想書きます。

  • 酸味が(あるけど)控えめ
  • 味が後にひく
  • 吟醸系の風味がある
  • コクがある(濃厚ってわけではない、黒のほうがさっぱりしてる)

こっちもまあ一言、うまいですよね。

 

ものすごく極端に特徴をわけると、

  • 黒はスッキリ
  • 銀はコクがある

って感じですかね。

もうね、どっちも好きですね。

どっち買うかって言われたら、そのときの気分で選べばいいんじゃないかな。

 

勝手に僕のライフスタイルを基準に考えると、

  • 食中酒としては、黒
  • 夜、一日のすべてのやることを終わらせてだらだらと(だいたいはつまみ無しで)飲もうかってときは、銀 

って感じですかね。

 

なんか結論っぽいこと書いちゃいましたけど、まだ続きます。

次はぬる燗いきますよ。レンチン(レンジでチン)ですけど。

 

まず、また黒から。 

ぐびり。

うまいね。

先に言っちゃった。 

うまいわ。

感じたことを箇条書き。

  • 香りはあいかわらずほぼ無し
  • 味はふくらみがでた
  • 口に含んでから鼻から抜ける香りは心地よい
  • 酸味は感じなくなった
    →冷えてくるにしたがって、やっぱり酸っぱくなってくる
  • 余韻が心地よく後にひくようになった
  • 後味がベタっとする感じはあいかわらず全く無い

黒ラベルの燗、これは正解ですね。

これ飲んだらもう、冷や(常温)で飲むのがもったいないと感じちゃうな。

 

そして銀のぬる。

ほら来た、正解や。

うめぇ。

感想。

  • あたためて気づいたけど、黒より香り(上立香)がある(かすかに)
  • まろやか、かつ芳醇
  • やっぱり後味のキレはよい(ベタつき無し)

黒との比較なので少ないですけど、まあうまい。

黒もうまい。全く悪くない。

でも、燗の実力を比べたら、銀の勝ちかな。僕の中では。

上原浩先生も、良い酒は燗上がりだって言ってたし。 

純米酒を極める (光文社新書)

純米酒を極める (光文社新書)

 

 

とりあえず公式な飲み比べを終え、今は再び黒を飲んでる。

うん、やはりこれはこれで良い。

福正宗のキーワードは酸味ですね。

黒でも銀でも感じたこの酸味。

おかげで後味のキレが良くて飲み心地すっきり。口に残らないから飽きない。何杯も飲めちゃう系やな。 

 

結論

  • 福正宗は黒ラベルも銀ラベルもうまい。
  • ぬる燗が圧倒的におすすめ
  • 総合力では銀ラベルの勝ち、でも食中酒なら黒ラベルが良いかも

以上。

結論は簡潔に、わかりやすくが基本です。

それでは。